体が疲れやすくてどうしようもないです!!
40歳になりました
風邪をひいて治ったのですが、いつまでも体がだるいです。
また、すぐに体がだるくなる気がします。
日々、運動はまったくしていません。
酒は飲みませんがメタボです。
どうすれば、疲れにくい体をつくれますか?
アドバイスよろしくおねがいします。
投稿日時 - 2018-01-12 22:22:54
レジェンド葛西紀明さんの本を最近読んだのですが、やっぱり普段から体を動かしてトレーニングしておくことが大事みたいですよ。葛西さんは「10分でもいいから運動の習慣を持て」とおっしゃっていますね。
投稿日時 - 2018-01-13 18:12:49
回答ありがとうございます。
新聞の書評でその本を見たことがあります。
今度読んでみます。
投稿日時 - 2018-01-14 18:29:10
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
疲れるというのは、身体が疲れるような感じがしますが、実際には脳によるところが大きいようです。
「すべての疲労は脳が原因」という本があります。
実際のところ気持ちの問題だと思います。
例えば、朝起きるときのことを考えると、平日で会社に行かなければいけないとなると、起きるのが嫌だなとか、このまま寝ていたいと思ったりしませんか?
一方で、休日で行きたいと思っていたところに出掛けるだとか、見たかった映画を見に行くとか、何かやりたいことができると思うと、さっさと起きられたりしないでしょうか?
病は気からとも言いますが、疲れも似たようなものではないかと思います。
投稿日時 - 2018-01-14 07:48:07
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
投稿日時 - 2018-01-14 18:28:15
病院の内科へ直ぐにでも行かれる事をお勧めします.
血液検査で,おおよその身体の状態が分かります.
運動不足のようですが,これは絶対的にいけません!
自分に見合った運動をするべきです.
また,「体がだるくなる気がします」という症状だけならば,病院へ行く前に自分の栄養状態を疑ってみて下さい.
そう言う状態の時,私の体験から,ピーナッツが最適かと思われます.
試しに,栄養補給として,ピーナッツを1日に約20粒ずつ,約1ヶ月間,食べ続ける事が出来れば,試してみて下さい.
何故,ピーナッツなのかと言いますと,ピーナッツは栄養の宝庫だからです.
因みに,ピーナッツに含まれる「タンパク質」を列挙しますと(列挙する意味は,あまりないかも知れませんが),
トリプトファン,トレオニン,イソロイシン,ロイシン,リシン,メチオニン,シスチン,フェニルアラニン,チロシン,バリン,アルギニン,ヒスチジン,アラニン,アスパラギン酸,グルタミン酸,グリシン,プロリン,セリン,の18種類です.この様な食品は他にありません.
また,ピーナッツに含まれる「ビタミン」は,ビタミンA,β-カロテン,チアミン(B1),リボフラビン(B2),ナイアシン(B3),パントテン酸(B5),ビタミンB6,葉酸(B9),コリン,ビタミンE,です.
次に,ピーナッツに含まれる「ミネラル」は,カルシウム,鉄分,マグネシウム,マンガン,セレン,リン,カリウム,ナトリウム,亜鉛,です.
なお,バターピーナッツは塩分が多いので,殻付きか,または,薄皮付きのピーナッツがいいでしょう.
ピーナッツについて,詳しくは,下記のウィキペディアをご参照下さい.
ラッカセイ(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%82%A4
実は,私もピーナッツを約10粒ほど,毎日食べ続けています.私が,なぜピーナッツを食べるようになったかと申しますと,四十数年ほど前,仕事に疲れて,やる気が衰えて困っているとき,ふと,遠い過去の同僚を思い出しました.
私よりいくらか年下のその同僚は,いつも元気に溌剌として,肌には艶があり,活発に仕事をバリバリとこなして疲れ知らずでした.そして,その同僚は,仕事中でも休憩中でも,いつも,ピーナッツをポリポリと食べていました.
これを思い出した私もピーナッツを食べてみました.すると,どうでしょう.約一週間ほどして,やる気の衰えが消えたのです.それ以来,ピーナッツを少量づつ食べ続けています.今でも・・・.
蛇足ですが,ミネラル(鉄,銅,亜鉛,カルシウム,マグネシウム,セレン,クロム,マンガン,モリブデン,など)は,どうしても不足しがちです.実は,人体に必要な元素は43種類ほどあるのです.このうち,1種類でも不足すると,なにがしかの不都合が人体に生じます.これが人間にとっての不快感や違和感や病気に通じます.
私は高齢でもありますので,食物からの栄養吸収だけでは栄養素が不足がちと考え,サプリメントで,鉄やその他のミネラルを補給しています.
因みに,私が服用しているサプリメントは,
(a)マスチゲンS錠(日本臓器製薬):鉄剤
(b)ファイチ(小林製薬):鉄剤
(c)ヘム鉄(DHC):鉄剤
(d)「カルシウム×マグネシウム+マルチビタミン」(アサヒフードアンドヘルスケア(株)製)
(e)「マルチミネラル」((株)ディエイチシー)
です.しかし,質問者さんは,お若いですから,サプリメントは不要でしょう.
栄養状態が原因の「体のだるさ」という症状ならば,この方法で効果があるはずです.試してみて下さい.
以上です.頑張って下さい.
投稿日時 - 2018-01-14 06:45:55
回答ありがとうございます。
参考にします。
投稿日時 - 2018-01-14 18:28:32
そりゃ、食べるもの食べて、ちゃんと寝て、ちゃんと寝るためにはきちんと’疲れる’ために運動です。
熱が出ると、体力を消耗します。
VBと、VC、そして粘膜をやられているなら、修復のため緑黄色系の野菜。
抗生物質を飲んだなら、腸内細菌を復活するために、
もりもりと繊維質を、きのこのたぐいと、玄米、胚芽米、そして豚肉、みかんなどなど。
普通に、食べて、動いて、寝る。
サプリはダメです。
腸内細菌復活のためには、食物から消化して吸収するというシステムを
再構築しなくちゃならないから。
これ、結構大変なんです。
簡単に、サプリして、ビオフェルミンしても、その人のからだに住む、腸内細菌との相性がよくないと、邪魔なだけだから。
投稿日時 - 2018-01-13 12:50:22
回答有り難うございます。
参考にさせて頂きます。
投稿日時 - 2018-01-14 18:29:32